Quadrifolium's blog

元海外赴任サラリーマンの独り言です。

ラーメンまんが

無料で読めるおもしろい漫画。

[第1話]ラーメン赤猫 - アンギャマン | 少年ジャンプ+ (shonenjumpplus.com)

ラーメン赤猫

人情あふれる猫たち。たぶん作者は飲食業界でだいぶ苦労した経験があるんだろう。

交番を舞台にしたハコヅメもそうだが,作者の実体験に基づく漫画というのはやはり話に深みがあるから。

しかしラーメン赤猫は週間連載とのことで作者は大変だろうと思う。最新話では色を塗り忘れたページもあったし(編集者が仕事してない・・・)。隔週でもいいのでは?出版社にやりがい搾取されないようにしてほしい。編集者なんてのは自分に創造性が何もないくせに横から他人の成果物にくちゃくちゃ口をだすだけの生産性ゼロの仕事である。

テレビでは毎年いくつも医療ドラマや法廷ドラマ,経営者ドラマが放送されているがそんなのはありきたりで面白くもなんともない。ジャニーズがいっぱい出てるだけ。救急治療室のドラマなんて今までいったいいくつあったろうかというくらい日本でも海外でも大量に作られてきた。みんな医者が大好き。そういうのじゃなく,もっとアンオーソドックスというか,マニアックというか,珍しい仕事なり業界なりをテーマにしてくれたらいいのに。結局エンタメの製作者たちも自分らの知らない分野を調査してリアリティを持たせるのが面倒だから手垢のついた王道の分野で制作しつづけるんだろう。

 

韓国のアニメで容姿至上主義(ルッキズム)を扱ったアニメがあった。

ルッキズムを訴えるアニメ映画『整形水』 自分と向き合うことの難しさ - wezzy|ウェジー (wezz-y.com)

中国のアニメでもそういう社会風刺的なものは作られておりYouTubeではそれこそ数百万回も視聴されているものがある。

しかし日本のエンタメというのは社会風刺的な,現実社会を批判的に捉えて問題提起をするようなテーマのものが少ないように感じる。

たとえば派遣会社の中抜きに負けず自分のキャリアを切り開く労働者をテーマにしたドラマとか,日本に外国人技能実習生として来日したけどこき使われて反発し独立する外国人をテーマにしたドラマとか,日本を変えるために政治家たちと闘う若手官僚をテーマにした映画とか,そういった社会問題がひそんでいる部分をクローズアップして問題提起をするような作品をどうも見かけない。

テレビ局もスポンサー企業のご機嫌をそこねたくないから議論を呼びそうな内容は避けるのかもしれないが。つまらない。

Adoの「うっせぇわ」はYouTubeで二億回以上も再生されていて数年前は若者の間で大人気になったそうなので聞いてみたが,ピンとこない。社会のマナーや規範に従うのが息苦しいとわめいているだけでメッセージ性・具体性がない。社会システムのどこに対して具体的に不満があるのか何も表現していないし,自分がどうしたい・どうなりたいかという意思や決意も表明していない。怒りを表明してはいるが具体的には誰も攻撃していないので「敵を作らない『オトナ』な歌」であると思う。たとえば「若者が稼いでも社会保険料と税金をいっぱい引かれる,老人と政治家バカヤロー」とか叫べば高齢者たちから猛反発があるだろう。そういう争いごとをさける内向きな日本の若者の志向がよく表れている歌のような気がする。

雑感

最近はいろいろ気苦労なことがあり更新が止まっていた。

最近,論文が社外で評価された出来事があり嬉しく思った。私はAI分野はどちらかというと新参者で,国際的なコミュニティには全くコネもなく知り合いもほとんどいないのだが,実力(研究成果)だけを見て評価してくれるのはフェアで素晴らしいと思った。

ビジネスでもそれ以外でも,何かにつけて忖度がまかりとおる世の中になってきているが,まだ基礎的な研究の分野ではフェアな人たちもいるようだ。

これも正直,分野によるような気がする。ある分野は,研究者が世界的にみて少なく,学会などでもそのセッションの発表者が一部の研究室のメンバーによって埋まっている。こういう風通しが悪い分野では,忖度がまかりとおり,進歩が阻害されるように見える。たとえば良い研究を新参者がやっても古参の研究者たちから無視されるなんてことは普通にある。毎年,招待講演者がほとんど同じで代り映えしないような分野は,新しく入ってくる人が少なく,進歩もあまりない停滞気味の分野なので,そういうところには若い人はなるべく関わらない方がよいと思う。

その点,AIはすごくコミュニティが広くて毎年のように新進気鋭の若い研究者が登場するので,まだ健全なコミュニティが保たれている。とはいえ,それは国際的にみて,の話であって,日本という点ではそれも怪しい。例えば日本で人工知能学会やデータサイエンティスト協会といった団体を見ると,一部のエライ先生方(東大教授を中心として)が主に牛耳っているし,AIの中でも1つの専門的分野となると日本国内では研究者の数が少なくなり,学会に行っても同じようなメンツが毎回集まる同窓会のような状況になってしまい,新しい進歩がなく,ただの社交の場になってしまっているケースもある。日本は人口が1億人もあるので巨大な社会のように見えるかもしれないが,実際には,やはり島国文化だと思う。

アメリカは移民の国なのでいろいろな国から優秀な人材が入ってくる(優秀でない人材や犯罪者ももちろん入ってくる)。アメリカ人は,そういう外部から来た人たちとも仕事をとりあって競争しないといけないから大変である。日本は,日本語という極めて強力な参入障壁によって守られているので過酷な競争にはさらされていない。英語圏は人口規模が大きく投資が活発なので新しい産業にもお金が集まりイノベーションが起きやすいが日本では投資が低調でイノベーションの芽が育たない,が同時に,仕事ができない日本人でも外国人に仕事を奪われることがないので守られているともいえる。

日本は包容力が低いので異なる文化や宗教の人を今後もずっと受け入れないであろう。もし受け入れても,彼らが優秀で日本人の仕事を奪ったらすぐに抗議運動が始まって政治問題化するであろうし,逆に,もし彼らが素行不良で治安が悪化したらやはり抗議運動が始まって政治問題化するであろう。つまりどう転んでも無理なのである。

日本人はこれからも日本人だけでイノベーションをいかに生み出し外貨を稼いでいくかを考えねばならない。ただ,政治家も医者も経営者も世襲になり,大企業は政治献金をたっぷりして自民党としっかりコネクションを作って現状維持に努めているのが今の日本の現状である。すべてが停滞している。基礎研究の分野でも,予算はどんどん減っているし,上に書いたように日本はコミュニティが小さいので新しい風が吹かず,いつものメンツが集まって学会を牛耳るという閉鎖的な状況があちこちで起こっている。(具体例として,京都大の世界的に有名だった霊長類研究所は予算の不正使用がはびこっていたため批判を受けて閉鎖されたが,あれも結局は風通しが悪く,一部の力のある教授たちがすべてを仕切っていて誰もそれを正せなかったのが本質的原因ではないかと推測する。)

私は日本食が好きだし英語が得意ではないから,アメリカに永住したいとは思わないが,その一方で日本の未来の暗さにはうんざりする。世襲と忖度ばかりの島国から世界を席巻するようなイノベーションが出てくることはもう無いであろう。英語圏なら,たとえばアメリカにうんざりした人はイギリスに移住するとか,オーストラリアやカナダやニュージーランドやフィリピンやインドに移住するとか選択肢があるが,日本語は日本でしか通じないのが残念である。選択肢というものがない。

日本は何でも規制,規制ばかり。渋谷でハロウィンの仮装をした人が一部で器物損壊したとなるとすぐにハロウィンを丸ごと規制しろとか仮装で電車に乗るのを禁止しようといった話になるのは呆れてものが言えない。何千人も仮装しているなかで何人かが犯罪行為をしたとしても,それがどうして全体を規制するという話になるのか。ドローンが普及しだしたときも,とばすためには事前に許可が必要といった規制がすぐにできた。ああいう,年寄りくさい,すぐ誰かが余計なことをしないように見張ろう,という根性が日本の足を縛っている。外国が縛っているのではなく,日本人自身がそれをしているのである。教育のレベルでもすでにそういう文化がしみこんでいる。たとえば漢字なんてのはどう書いても結果は同じはずだが「書き順」なんてものがある。書き順を守っても字が汚い人はいるし,書き順がでたらめでも達筆な人はいる。それに何の意味があるのか不明である。そういう本質的でないルールを守るように教え込む時点で子供の創造性を奪っている。

私はヨーロッパもこの点では日本とわりと近いのではないかと思う。彼らは規制が大好きだ。小国がEUで集まって規制をたくさん作って参入障壁をつくりヨーロッパの企業を優遇しようという(いつもの)思惑が丸見えであるが,そういうビジネス的な点以外でも,彼らも日本人のようにリスクを回避する志向が強いように思う。ただ,日本とは違い,彼らのベースはキリスト教なので,キリスト教徒でない日本人がヨーロッパで永住するのはいろいろキツイのではないだろうか(少なくとも私はヨーロッパでそう感じた)。

私の人生は日本で始まり日本で終わるのでも別にいいが,いずれもし私に子供ができたらあまり日本では生きていってほしくないような気もする。給料の半分を年金だの何だので天引きされ,その薄給にも関わらずサービス残業がまかりとおる,それなのに労働者たちはストライキもせず従順に過労死する,そんな国で働いてほしいとは思わない。若いうちにしっかり技術なり資格なりを身に着けて,労働組合の強い欧州でホワイトな企業に就職するか,ハイリスク・ハイリターンな米国に移住してもらうのがよいのかもしれない。もっともそれは全部子供が優秀だったらの話であって,仮定の話をしても仕方ないかもしれないが。

 

イラン,インド,パキスタンサウジアラビア等々,宗教的規律が重視される国というのは多い(とくにイスラム圏の国々)。同性愛者なんて,それを告白でもしようものなら逮捕されるという国はたくさんある。女性はスカーフで顔を隠さないといけないという国もあるし,女性は一人で車を運転してはいけないという国もある。また,中国では政治的自由なんて1ミリも存在しない。

アメリカにそういう国々から移住してきた人と話すと,やはりどこかで自分の国のことを快く思っていないように感じる。息苦しいとか,自分のやりたいことをやれないとか,色々あるのであろう。極端な話,アメリカが大好きだからアメリカに住んでいる・・・・というよりも,自国を脱出したいからアメリカに来て住んでいる,という人は結構いるようだ。私の主観だが。

やはり人生には逃げ場所が必要だと思う。自分がもうここでは生きていけない,となったときに受け入れてもらえる別の場所が必要なのだ。カースト制から逃れたいインド人や民主主義を探求したい中国人,一人前に外で仕事をして稼ぎたいイラン人女性,といった人々にとってアメリカはかけがえのない避難場所となっている。自分の力では変えられないもの(自国の人々の考え方や文化,法律など)と戦って消耗するより,そうやって自分により適した場所へ移る方が確かに賢明だと思う。

もぐもぐ

ペルソナ5」 レビュー

 

PS4で『ペルソナ5』プレイ中。

おちゃらけたゲームかと思ったら意外と社会派な内容で面白い。そして演出がとにかくスタイリッシュすぎる。

東京の実在する場所(渋谷,新宿,お台場,神田,原宿,秋葉原など)を実際にキャラクターを操作して歩き回ることができるので,疑似的に帰国した気分を味わうことができてとても助かっている。「ああこれが日本や~~」みたいな。

そして敵キャラの種類が多いので感心している。たぶん100種類近くいると思われる。一つ一つのキャラクターの3Dモデルを作って色々な動きをプログラムする手間を考えると眩暈がする。制作会社のアトラスすごすぎるやろ・・・。前に他社の「ソフィーのアトリエ2」をプレイしたときは敵キャラが似たようなポリゴンの使いまわし(色違いとか)ばかりでうんざりしたが,それと対照的。どんだけ金かかってるんだろう??

しかし,もう40時間以上プレイして,飽きてきた。レベル上げがうざいしマップが迷路すぎてしんどい。それにバトルのたびに同じ音楽を聴いていると,どうしても飽きてしまう。うーーーーん・・・。いったん放置することにした。またそのうちやりたくなるやろ・・・・。

 

仕事自体ももう飽きてしまったのでなかなか集中できない。自分の仕事の中身を見ると「創造的な研究活動5%」+「他社の論文や特許の調査・勉強45%」+「自分のやっている研究に意味があると同僚や上司や他部門に宣伝するための活動50%」という感じになっている。創造的活動の占める割合が低すぎて,しんどい・・。

浮きこぼれ

とても興味深く読んだ。

note.com

note.com

さすがにこの人ほどの苦労はまだ私はしていないが,共感する部分は多かった。

ここが特に心に深く響いた。

あなたを求める人ではなく、あなたを守ってくれる人に出会おう

もしこの記事を参考に、ギフテッドという特性に悩む方々がなにかよい出会いを迎えることができたなら、それほど幸せなことはありません。
ただ、これだけは伝えておきます。ギフテッドの能力を求める人間と、ギフテッドを活かしてくれる人間は別です。ギフテッドをF1マシンに例えるなら、前者の人間は興味関心からあなたに300km/hの走行を期待します。しかしその結果クラッシュしたとして、観客席から「やっぱり使えないな」と見捨てかねない人です。後者は、助手席に乗ってあなたの走行を自らサポートしてくれる人です。

この記事をご覧になっているあなた自身がギフテッドかもしないし、身近な関係にギフテッドがいる方かもしれません。その人達がいたずらに使い捨てにされることなく、その人を守ってくれる良き理解者に出会ってくれることを祈っております。

そう,そうなんだよな。遠くから一方的に「活躍を期待」してくるだけで何もサポートしてくれない人ばかりだ。いや,サポートがないだけならまだいいが,積極的に足を引っ張るような人もたまにいるからな・・・。

 

それにしても大きな組織というのは上ばかり見ているヒラメが多くて本当嫌になる。そして,異動がない部署(風通しの悪い部署)はいい加減な仕事のやり方がずっとまかり通っていて改善せず,一方,異動が定期的にある部署は公務員のごとく「自分が任期の間は問題を起こさず,無難にやりすごそう」という事なかれ主義の人が多いので何も抜本的な改善が行われない。つまり,いずれにしても誰も何も改善しないので,本当に絶望しかない。

 

会社を見渡しても,仕事に打ち込んで幸せそうな人というのは基本的にいない。仕事は最低限だけやって,残業や出張など極力避けつつ,面倒な交渉事などから全力で逃げつつ,最新技術の勉強もせず,ひたすら子育てなど家族との時間を最優先にしている人たちが一番幸せそうに見える。表情が輝いている。完全に「逃げるが勝ち」という雰囲気。

 

昔いたところでは自分の研究が好きで顔が明るい人をよく目にしたものだが,大企業ではそういう人をちっとも見かけないというのが,なんとも言えない・・・。日本の,そして日本経済の未来は暗い。

 

面白いニュース。

「破れないストッキング」が優勝のスタートアップW杯、スカイドライブは2位 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

スタートアップワールドカップ2022:世界チャンピオンはカナダ代表srtx社に決定。日本代表SkyDrive社は準優勝の快進撃! |株式会社ペガサス・テック・ベンチャーズ・ジャパンのプレスリリース (prtimes.jp)

優勝した会社は絶対破れないストッキングを開発したとのこと。CEOは女性。

 

g;lkhlishrekjgvlkjr

ラブ・ミー・ぽんぽこ!|花とゆめ【白泉社】 (hanayume.com)

いいマンガだった。5巻で完結したけど中身を読むと新キャラも出てきて話が広がりそうなところで打ち切りっぽく終わっていて残念だ。絵がきれいだしギャグも切れがよかったのになあ。

 

海外のローカル社員たちは価値観や仕事への取り組み方などが日本と違いすぎて本当に別の種族(自分が知っているホモサピエンスではない別の人類)としゃべっているような感覚になってくる。よく考えたらこれってカサンドラ症候群と同じなんだよな。他者の気持ちを理解できず何度説明をくりかえしても改善しないアスペ相手に疲れ切ってしまい,第三者にもなかなか自分の気持ちや立場を共感してもらえず孤独でつらいってやつ。正式な病名ではないらしいが有名だ。私の海外駐在員としての今の立場もこれと全く同じで,びっくりするくらいきれいに悩みの内容が一致する。カサンドラの悩みの根本解決が離婚であるのと同様,私の悩みも日本に帰任することによってしか解決しないだろうという感覚がある。

 

じゃあ日本人サイドは全員まともな常識人で一緒にやりやすいかというと,大体はそうだが,ときどき,変なのがいて困惑する。たとえばある人物Aはメールやチャットに3分で返信をくれるときと1週間経っても2週間経っても返事をくれないときがあり,ムラがすごい。別の人物Bは研究論文をいくつも執筆しており社内の評価が高いが,メールでやりとりするとこちらの質問を無視して自分の話ばかりする等,会話がかみ合わず,ぎょっとする。こういった「優秀だがどこか人として欠落している人たち」とはできるだけ関らずに生きていきたい。それが私の人生の最大の願いだ。変な人と関わりたくない。地位も名声もいらないから,とにかく変な人と縁が切れますように。神様に祈る日々。変な人との距離を一ミリでも多く確保したい。接する時間を1秒でも短くしたい。気持ち悪い!こっちくんな!あっちいけ!俺に関わるな!!!

 

鬱の気分がひどくなってくると散歩する。今日も夕方から少し散歩して,遠くのラーメン屋に行ってきた。こうして散歩しても問題は何も解決しないが,とりあえず暇つぶしにはなる。歩いていると「ああ2017年にもこうしてたくさん散歩したな・・・」と思い出した。あの年はつらくて苦しいことが山のようにあり,自分を保つために必死で散歩していた。JRの2駅分くらいは普通に歩いていたように思う。青空を見上げながら今にも潰れそうな気持ちと闘っていた。今日はそれを思い出しただけで泣きそうになった。

 

疲れた・・・

不調

仕事の方は絶不調で何も成果が出ないしそもそも興味もなくなってきている。

今のプロジェクトがどうこうではなく,そもそもITとAIについてもう飽きてしまったというか関心が持てなくなってしまったし,研究開発職という仕事自体から距離をとりたいという気持ちがとても強くなってきている。いくら開発しても研究報告書という名前の文書になって会社のデータベースに保管されて終わりで,新製品や新サービスには全然つながっていかない。何のために,誰のためにオフィスで働いているのか全くわからない。砂漠に水をまくような虚無な毎日ってのはこういう感じなんだろうと思う。

AIの爆発的な進歩はもう止まったと感じているし,AIでできることなんてもう全部やられていて,ビジネスでは今後はAIでどうしようもない部分にじっくり向き合うことこそ重要になってくるはず。たとえば自社の製品がなぜ売れないのかと思ったら一生懸命顧客のもとに足を運んで頭を下げて意見を聞いてくることこそ大事なんだ。オフィスでまったりしながらデータサイエンス(笑)のツールを駆使したところで,人の心はわからないんだよ(笑)そしてビジネスというのは人の心が支配する領域だ。AIが貢献できるのはせいぜいリスク管理とコストダウンの工夫だけだ。そしてコストダウンだけやっていてもビジネスというのは必ず行き詰るものだ。

AIとかマジでどうでもいい。最近大学に移ってAI分野担当の教員に転身することも検討したが,定年までひたすら学生たちと一緒にAIの研究をやるのかと思ったら「おぉえぇぇぇえ」ってなった。そんなん嫌すぎる・・・。学生には「AIなんてそのへんの本読んどいたら簡単に自学自習できる。人生はもっと他の有意義なことに使え」と言いたいところだ。そして,教員がテーマに熱意をもってなかったら,学生にもそれはばれてしまうものだ。

ぐったり

仕事とかで嫌な事がいろいろあってぐったりしてる。

土日もほとんど横になって寝ていた。

食事のあとの皿洗いすら辛い。

Amazonの荷物が小包ルームに届いてるからシャワー浴びて取りに行こうと朝思っても,実行できたのは夜だった。

会社に行ったところで日本とUSの板挟みになって疲れるだけ。「そっち(US)の人たちはいい加減ですね!もっとちゃんと仕事してほしいもんです!」とか日本に嫌味言われるけど,そんなことどうにかする権力は私には無いのでどうしようもない。駐在員として感じるんだが本当に「仲の悪い夫婦の子供」になったような感じがする。父と母(片方が日本で片方がUS)がお互いに険悪な様子を見させられてうんざり。「お前ら,さっさと別れた方がええんちゃう?」といつも思う。

研究テーマは誰からも具体的な指示が来ず放置されてるから自分でいろいろ文献を調べて試行錯誤しているが,つらい。

もうUSの連中には何も期待してない。向こうも私に何も期待してないと思う。さっさと任期を終えて日本に帰国したい。つらい。