Quadrifolium's blog

元海外赴任サラリーマンの独り言です。

90年代

海外駐在員は孤独である。

 

昔,地獄先生ぬ~べ~という漫画があった。その第91話が今も忘れられない。

f:id:Quadrifolium:20210809065509p:plain

霊能力教師であるぬ~べ~は,ある日学校の遠足の下見のため山奥にやってくる。そこで目にした廃坑に入ったところ不運にも落盤事故にあい,中に閉じ込められてしまう。暗闇の中で一人長い時間を孤独に過ごすうちにぬ~べ~は孤独に耐えられなくなり,精神的な限界を迎える。彼は死者を生き返らせる術のことを思い出す。それは禁呪として決して行ってはいけないとされていたが,ぬ~べ~は話し相手が欲しいという思いを抑えきれず,廃坑の中に転がっていた人骨をよせあつめてその術を実行してしまう。そしてあろうことか成功する。タブーを犯してまで話し相手を得たぬ~べ~は徐々に生きる意欲を取り戻していくのだったが・・・,物語は悲劇的な結末を迎える。

 

ジャジャン研 - 『地獄先生ぬ~べ~』少年ジャンプ掲載データ (jajanken.net)のデータによると,この話が掲載されたのは1995年。

時代はバブル崩壊真っ只中。1990年代の半ば~後半は,本当に暗い雰囲気が社会に満ちていた気がする。絶望感というか。

ただ,その一方で,文化や芸術の面ではこれまでなかったような深みのある作品がたくさん作られた時期でもあったように思う。小説にしろゲームにしろ映画にしろ。暗い作風ながらも心を深く刺す,深く考えさせるような作品が色々あった。似たような感想を書いている人がほかにもネットにいたので,こう思うのは私だけではないようだ。これはどういうことだろうか。私が思うに幸せなとき人の思考は浅くなる。生きる意味とは何かなんてことを鬱々と考えたりしない。楽しいことをやって人生を楽しまなきゃ!って感じである。一方,不幸な人は何のために生きているのか,人類の行く末は,など哲学的なことを考えがちになる(これも人によるが)。そこを限界まで突き詰めていくとアートとしての高みに至る。

90年代後半の日本人は不幸だった。もちろん,アフリカの貧困地帯とかに比べればずっとマシだろうが,幸せというのは相対評価である。それまでの幸せが失われたとき,自然と人はこれまで見えていなかったものを見るようになる。今まで気づかなかったことに気づく。本当の幸せとは何かを改めて考える。内省する。そういう意味ではあの時代には一種の文化的豊かさがあったように感じる。

しかし2000年代に入って日本は諦めの境地に入ってしまった。不幸は不幸かもしれないが諦めモードは一種の思考停止なので深い芸術を作り出すことはできなくなる。学習性無力感というやつである。すでに大きなシステムができあがっていて,その中で自分がいけるのはここまでだ,みたいな限界が人生の早い段階で見えるようになると大きな希望など持てなくなる。そして文化は浅い娯楽ばかりになる。

今でも日本人は戦国時代や明治時代を舞台にした話が大好きだが,それは社会が混沌としていたからだと思う。大きく社会が動き,支配的な価値観が変わるときというのは歴史の中でもそうそう何度もやってこない。混沌は文化の母である。混沌がなければ文化は自己の縮小再生産に陥り,何も新しいものを生まなくなる。

本当に感動を与える物語というのは,人生で地獄を見た人間にしか作れないと思っている。しかしその地獄を自己の問題として主体的に受け止めることが必要である。自分は被害者であると認識している限り,自分の不幸な経験を芸術に昇華することはできない。

今後日本からどれだけ深みのある文化が生じうるのか,気がかりだ。

リモート診療

初めて医者にリモートで診察してもらった。事前に病院(日本語OKのところ)に電話で予約して,時間指定して待っているとFacetimeで医者から直接かかってくるのでそのままスマホで通話。

薬は,こちらで近所の薬局を指定すると医者がそこへオーダーを出してくれるので,あとでその薬局へ取りに行って医療保険のカードを見せて自分の生年月日を言えば受け取れる。

ただ,医者は3か月分出してくれたのだが,一回に薬局で受け取れるのは一か月分まで,とのこと。一か月後にrefillすれば次の一か月分を受け取れる。refillというのは,医者に診療を受けなくても今もらっている薬の続きをもらえる仕組みらしい。オンラインで薬局のページに行って,処方箋番号など入力すると手軽にrefillできるようだ。いっぺんに3か月分くれる日本の仕組みの方が正直,ありがたい。

 

それにしてもアメリカの人々とオンライン会議をするととても疲れる。なんでこんなに疲れるのか,考えてみると彼らは相手が話し終えるのを待ってくれないんだよな。

日本人だと「そろそろこの人は言いたいことを言い終わったかな」みたいなタイミングを読んでから話し出すと思うのだが,こちらの人は自分の好きなタイミングで割って入ってくるのでキツい。最後までなかなかしゃべらせてもらえない。場合によっては2人ともが譲らずに同時にしゃべり続ける(相手が黙るのを双方が期待している)ので,わけがわからない。これキツいわ・・・。

なんでそんなにせっかちなんや?

クライム

ペンタゴンのすぐそばで殺人事件があり一時はペンタゴンが閉鎖されたそうだ。犯人はまもなく射殺されたようだが。

米国防総省付近で銃撃 警察官1人が刺され死亡 負傷者も複数 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

他にもニュースを見ているとサンフランシスコで女性が2人撃たれて死んだなど,怖いニュースが多い。

警官の服に装着されたカメラの映像を流す番組もあって,武装した警官たちが銃を構えながら犯人の家に突入していく臨場感あふれる映像を放送しているのを見ると緊張感がすごい。心臓によくない。警官の顔にも犯人の顔にもモザイクなんてかかってないし(というかアメリカの番組でモザイクって見たことない),日本の「警察24時」みたいな番組より圧がすごい。

 

仕事の方はあまりうまくいっていない。日本の先輩2人に色々相談してみたりして模索しているが,苦しいところだ。

デルタ株

アメリカでのコロナ新規陽性者数が7月に入ってからじわじわ増えだしているのが気になる。。

f:id:Quadrifolium:20210801165257p:plain

 ところで,AIを使った株価のモデリングについての記事

機械学習による株価予想の十八手 - Qiita

を読んだのだけど,面白かった。なかでも

インサイダー取引は処罰の対象であるが、実際に株取引をしていると、何の材料も出ていないのに株価が急騰する場面によく出くわす。明らかにどこかで情報が漏れており、不当に利益を得ている方々がいるのであろうと思わざるを得ない。例えば好決算発表が事前に漏れている場合には、好決算発表とともインサイダーによる売り浴びせが待っている可能性がある。
であれば、インサイダーの存在も織り込んでアルゴリズムを組む必要がある。つまり、好決算発表前に「理由なき」大幅上昇がなかったかを見抜く必要がある。

という話が書いてあって,驚いた。世の中の闇は深いねえ。

駐妻多すぎ問題

駐在先で苦労しているサラリーマンの本音が読みたいと思っていろいろ検索してはみるものの,「海外で憂鬱です,日本に帰りたい」みたいな愚痴をいろいろな質問サイトに投稿したり自分のブログに書いたりしているのは大半が駐在員の妻。駐在先で仕事をしている旦那側が書いた文章というのはものすごく少なかった。全体の1割もない印象。

まあ仕事が忙しくてネットに書き込む暇もないくらい疲れているというのが本当のところかもしれんが。男側の視点でもっと読みたかった・・・。

外国で家に籠っている孤独な嫁がつらいのはわかるが,仕事上の必達目標を課されたり週末も日本からの来客の接待をしたり現地の顧客の接待をしたり,と,あーだこーだ苦労している旦那サイドに比べたらさすがに楽だと思う。外国語で対人折衝をこなすのがどれだけストレスフルか・・・。

 

ここからは自分の愚痴になるが。会社の人としゃべっていると抽象的思考力が弱い人が多いのが気になる。もっと正確に言うと,抽象的な議論と具体例の間を行き来するのが苦手で,常に具体例だけ議論したがる人が多い。管理職クラスもみんなそんな感じ。

これは比喩だが,私が「一度締めたら絶対ゆるまないネジ」を開発したいと述べると「それはどういう状況で役に立つ技術なわけ?もっと具体的に言ってよ」と言われる。こちらとしては,世の中に山のように応用先はあるわけで,ネジがついている製品すべての耐久性が向上しますよ,これってすごいことじゃないですか?というのが全く当然に思えるのだが,抽象的に考えられない人は自分で具体例を考えられないので,「例えば洗濯機にはネジが〇〇個使われていますが,これがゆるむと〇〇というトラブルの原因になることが知られています。これを防止すると顧客満足度が〇〇だけ向上する可能性が高いです。」みたいな説明を最後まで聞いて初めて「そうか,有意義な技術なんだな!やっとわかったよ」みたいな反応をする。

 

いや遅すぎるやろ。

 

私が論文とかの導入部を読むと抽象的な背景説明からすぐ具体例をいくつか思いつく一方で,彼らは最後まで読んでも「抽象的な机上の空論ばかりだった,リアリティのある問題設定が少なくて面白くない論文だ」とか言うんだよな。一般論から具体例を自分で導き出して今のコンテキストに当て嵌めるスピードがあまりにも遅すぎる。

 

二次方程式の解の公式は世の中で幅広く役に立つが,それは抽象的だからだ。世の中の丸みを帯びたものは,たいがい,二次曲線で近似できる。それを分析するのに,いつでも二次方程式の公式が使える。とほうもない応用の広さに,眩暈がするほどだ。でも抽象化が苦手な人は「xって何?それは何を意味するの?具体的じゃないからつまんない」とか言う。いやいや,xをどう解釈してもいいからこそ汎用的なわけですよ。xが何を表すか決めるは自分次第なのに,その努力を放棄して,具体例が与えられるのを,ただ待っている人の多いこと。

 

こっちとしては抽象的な議論の方がわかりやすいわけだ。「犬がこれこれで,猫はこれこれで,・・・,ワニはこれこれで・・・,あっよく考えたらもしかすると脊椎動物全部にいえることかもしれませんね」みたいな冗長でぐだぐだした説明を聞くよりも,最初から「脊椎動物について以下を考えます。」って言われた方がよっぽど腑に落ちる。でも頭の悪い人って,具体例から一歩上の抽象化したレイヤーに行こうとはしないんだよな。だから似たような議論を何度も個別に繰り返している。

そういう人は比喩による説明も下手で,イライラする。相手が自分の説明についてこれてないな,と感じたらすぐに比喩を使って説明して相手の反応を見るのは当たり前のことだと思うんだけど,それができない人の多いこと,多いこと。

 

だから研究中の技術を普段より一歩抽象的なレイヤーでなるべく一般化しやすいように説明しても,上司や同僚に「具体的にはどういう応用先があるのか?どういう顧客を想定しているのか?」と質問攻めにされていちいち答えるのが鬱陶しくてしょうがない。

 

それくらい自分で考えろよ。話聞いてれば見えてくるだろ。

会社の人たちは決して悪い人たちではないので悪く言いたくはないけれど。

でも抽象的思考力がなくても彼らが普通に出世していけるということは,そもそも企業においてそんな能力はいらないということか・・・。

 

本来,具体例でしか考えられない人が無理に一般論を議論しようとして失敗する痛々しい例もよく見る。たとえばAIが囲碁の世界チャンピオンに勝ったというニュースが数年前にあった。それを聞いて「これからはAIの時代だ,すごいことになったぞ,オフィスワーカーは全部AIにとってかわられるぞ」とか言っている人もたくさんいた(今もいる)けど。でもAIは囲碁という特定のルールのもとでのベストな戦略を学習しただけだから。もし囲碁のルールがほんのちょっと変わったら,そのとたんに今回の最強AIは全然勝てなくなる。しかしそういう変更は現実ならよくあることだ。法律なんてしょっちゅう変わるし,業界団体のルールも規格も変わるし,客層も変わるし,コロナみたいな予想外の出来事もあるし,原材料費は世界の景気とともに日々変わっていく。変わらないものなんて世の中には無いわけだ。でもAIはそういう変化にものすごくもろい。だから大きな環境変化があると,すぐにAIを作り直してやらないといけない。そんなことをしょっちゅうビジネスの現場でやるのはまったく現実的ではないので,AIがホワイトワーカーの仕事を奪うなんて絵空事もいいところである。しかしそういう「今回の特定のケースでの成功はどの程度,今回の特殊条件に起因しているか。どこまで一般化してよいか」みたいな見極めが苦手な人が多いんだよな。

だから,何もかもごっちゃに一般化してしまうか,個別の具体例に拘泥するか,の両極端になってしまう。これは,見苦しい。

弾幕。

[2107.02991] Keiki: Towards Realistic Danmaku Generation via Sequential GANs (arxiv.org)

という論文が最近出た。敵が大量に撃ってくる弾幕をよけながら敵を倒すというゲームのジャンルがあるが,そういう弾幕をきれいにAIで生成しようという研究らしい。論文タイトルで弾幕を英語のbullet hellと書かずそのままdanmakuとしているあたりにこだわりを感じる。AIで生成された弾幕の例はこちら。

f:id:Quadrifolium:20210726173028p:plain

まあ綺麗ですこと。

彼らのAIはKeikiと名付けられているが,その名は日本の大人気同人ゲームの「東方鬼形獣」のラスボスの名前からとられたらしい。

Steam:東方鬼形獣 〜 Wily Beast and Weakest Creature. (steampowered.com)

内容はマニアックだけど,こういう研究者が自分で楽しんで研究してそうな論文もなかなか味があっていいものだと思った。

この論文の著者のひとりがマルタ共和国の大学の研究者なんだけど,マルタってヨーロッパの島国で人口は40万人しかいないんだよな。そんな国にAI研究者がいたんだ・・しかも日本のゲームをプレーしてるんだ・・・と思うと何とも感慨深い。